こんにちは
メープルです。
私たちは気づけば、誰かと自分を比べています。
友人の生活、同僚の評価、SNSに流れる華やかな投稿…。
「比べても意味がない」と頭では分かっていても、
どうしてやめられないのでしょうか。
🔎 なぜ人は比べてしまうのか?
心理学では「社会的比較理論」と呼ばれる考え方があります。
人は自分の立ち位置を知るために、
他者との比較を通して安心感や自信を得ようとするのです。
つまり、比べること自体は自然な心の働き。
自己理解のひとつの方法でもあります。
📈 上を見てしまう心理(上方比較)
SNSで「すごい人」を見て落ち込んだ経験はありませんか?
これは「上方比較」といって、
自分より優れている人と比べることで劣等感を覚えやすい状態です。
ただし、ここから「自分も努力しよう」と
前向きなモチベーションに変えられることもあります。
📉 下を見て安心する心理(下方比較)
一方で「自分はまだ大丈夫」と感じるために、
自分より状況が厳しい人を無意識に探してしまうこともあります。
これは「下方比較」といって、
心を守るための自然な防衛反応ですが、
行きすぎると他者を見下す癖につながることもあるので注意が必要です。
🌱 比べすぎないためのヒント
• 昨日の自分と比べる:「人との比較」ではなく「過去の自分」との比較に視点を切り替える。
• SNSの距離感を保つ:見て落ち込む投稿はあえて避ける。
• 小さな達成を認める:自分の中の成長を見つけてあげる。
💡 まとめ
「比べてしまう」ことは、人間の自然な心のはたらきです。
ただし、その比較が自分を苦しめているなら、
視点を少し変えてみましょう。
他人との競争ではなく、「自分自身の歩幅」で生きることが、
心を楽にする第一歩になります。
自分自身の歩幅を知るために、読書習慣を↓


新しい視点の発見に、旅に出よう↓


コメント