こんにちは
メープルです。
最近、親の介護や将来の自分のことを考えて、
「介護保険ってどうなってるの?」と疑問を
持つ方が増えています。
今回はそんな方のために、
「公的介護保険制度」の基本の仕組みを、
わかりやすくご紹介します。
■そもそも「介護保険制度」ってなに?
介護保険制度は、2000年にスタートした
公的な保険制度です。
高齢になって介護が必要になったとき、
誰もが安心してサービスを
受けられるように、社会全体で支え合う
仕組みになっています。
■誰が加入するの?
介護保険は40歳以上の人が対象です。
加入者は以下の2つに分けられます。
1.第1号被保険者(65歳以上)
寝たきりや認知症などにより、
介護が必要な人が対象
2.第2号被保険者(40歳~64歳)
特定の病気(16種類の特定疾病)
・「がん(がん末期)」
・「関節リウマチ」
・「筋萎縮性側索硬化症」
・「後縦靱帯骨化症」
・「骨折を伴う骨粗鬆症」
・「初老期における認知症」
・「パーキンソン病関連疾患」
・「脊髄小脳変性症」
・「脊柱管狭窄症」
・「早老症」
・「多系統萎縮症」
・「糖尿病性神経障害・
糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症」
・「脳血管疾患」
・「閉塞性動脈硬化症」
・「慢性閉塞性肺疾患」
・「両側の膝関節又は股関節に著しい変形
を伴う変形性関節症」
によって介護が必要になった人が対象
■サービスを受けるにはどうするの?
介護保険によるサービスを利用するには、
要介護認定の申請が必要になります。
申請には、介護保険被保険者証が必要で、
40~64歳までの人(第2号被保険者)
が申請を行う場合は、医療保険証が必要です。
まず、市町村等の調査員が自宅や施設等を
訪問し、心身の状態を確認するための
認定調査を行います。
主治医意見書は市区町村が
主治医に依頼します。
主治医がいない場合は、
市区町村の指定医の診察が必要です。
調査結果及び主治医意見書の一部の項目は
コンピューターに入力され、全国一律の
判定方法で要介護度の判定が行われます。
(一時判定)
一次判定の結果と主治医意見書に基づき、
介護認定審査会による要介護度の判定が
行われます。(二次判定)
市区町村は、介護認定審査会の判定結果に
基づき要介護認定を行い、申請者に結果を
通知します。申請から認定の通知までは
原則30日以内に行います。
認定は要支援1・2(軽い支援が必要)から
要介護1~5(本格的な介護が必要)までの
7段階および非該当に分かれています。
【認定の有効期限】
■新規、変更申請:原則6ヶ月
(状態に応じ3~12ヶ月まで設定)
■更新申請:原則12ヶ月
(状態に応じ3~24ヶ月まで設定)
※有効期間を経過すると介護サービスが
利用できないので、有効期限満了までに
認定の更新申請が必要となります。
※身体の状態に変化が生じたときは、
有効期限の途中でも、要介護認定の変更の
申請をすることができます。
■どんなサービスが受けられるの?
介護(介護予防)サービスを利用する場合は、
介護(介護予防)
サービス計画書(ケアプラン)
の作成が必要となります。
「要支援1」「要支援2」の介護予防
サービス計画書は地域包括支援センターに
相談し、「要介護1」以上の介護サービス
計画書は介護支援専門員(ケアマネジャー)
のいる、都道府県知事の指定を受けた
居宅介護支援事業者
(ケアプラン作成事業者)へ依頼します。
依頼を受けたケアマネジャーは、
どのサービスをどう利用するか、
本人や家族の希望、心身の状態を十分
考慮して、介護サービス計画書を作成します。
※「要介護1」以上:居宅介護支援事業者
(ケアプラン作成事業者)
※「要支援1」「要支援2」
:地域包括支援センター
ケアプランとは?
ケアプランとは、どのような介護サービスを
いつ、どれだけ利用するかを決める
計画のことです。
介護保険のサービスを利用するときは、まず、
介護や支援の必要性に応じてサービスを
組み合わせたケアプランを作成します。
ケアプランに基づき、介護サービス事業所と
契約を結び、サービスを利用します。
利用できるサービスには、
次のようなものがあります。
・訪問介護(ホームヘルパー)
・デイサービス(通所介護)
・ショートステイ(短期入所)
・施設介護(特別養護老人ホームなど)
・福祉用具の貸与や住宅改修
など、在宅での生活を支えるサービスから、
施設での介護まで幅広く対応しています。
■費用はどれくらいかかるの?
原則として、自己負担は1割
(※一定以上の所得がある場合は2~3割)
です。
たとえば、月に10万円分の介護サービスを
利用しても、自己負担は1万円~3万円程度
で済みます。
まとめ:介護は「ひとりで抱え込まない」が大切!
介護は突然やってくることが多く、
事前の知識や準備があるとないとでは
大きく違います。
「まだ先のこと」と思わず、
まずは制度の仕組みを知ることが第一歩です。
少しでも不安を感じたら、ぜひお住まいの
市区町村の窓口や地域包括支援センターに
相談してみてくださいね。
コメント