こんにちは
メープルです。
私の子ども時代は、父母・祖父母・妹2人の
6人の家族と共に育った。
親戚も近くに住んでいたり、
ご近所づき合いもひんぱんにあったので、
いつもにぎやかな人づき合いのある家だった。
お正月やお盆はみんなで鍋を囲み、
ご近所さんがふらっと家に来たら、
おつまみやお酒でもてなす。
”人類みな兄弟”、”困った時はお互いさま”を
教訓にしているような両親だった。
そのような価値観で育っているため、
今のプライバシーの侵害が先に立つような
考え方に、時にはびっくりすることが
ある。
大人になった今では、たくさんの価値観が
あることを知り、
・おすそ分けしたいと思っても渡していいか
迷ったり、
・助けたいと思ってもどこまでふみこんで
いいのか迷ったり、
・食べ物も残していいか・残させていいか
迷ったり
といろいろと迷走することがある。
今では結婚し、2児の母になり、
夫の価値観にもふれ、
それぞれの家で培ってきた考え方があるので、
生活する上でも、子育てする上でも、
価値観がぶつかったり、葛藤したりする
ことが起きる。
例えば、子育てに関して、
・人とのつながりを大事にする考え方と
人とのつながりはほどほどにして
学業を優先させるべきか
・家族みんなで旅行や初詣に行くか
それぞれの都合にまかせるか
日々ぶつかることはあるが、
それでもお互いの価値観や考え方を知り、
ゆずれることはゆずり、
曲げられないことは伝え、
何度も何度もそれを繰り返していくうちに、
何となく、しっくりくるようなこないような
あいまいではあるが、
着地点が見つかるような気がする。


コメント