「自分を責めてしまう人」へ~セルフコンパッションのススメ~

心理学

こんにちは

メープルです。

失敗したときやうまくいかないとき、

つい自分を責めてしまう…。

そんな習慣に心当たりはありませんか?

厳しく自分を叱責することは、

一見「成長につながる」と思われがちですが、

実は心をすり減らし、意欲を奪ってしまうこともあります。

そこで注目されているのが

セルフコンパッション(Self-Compassion)=自分への思いやり。

これは、心理学者クリスティン・ネフが提唱した概念で、

ありのままの自分を受け入れ、やさしく向き合う姿勢です。

🌱 セルフコンパッションの3つの柱

1. 自分への優しさ(Self-Kindness)

 「なんでこんなこともできないんだ」と責める代わりに、

 「誰にでも失敗はあるよ、大丈夫」と声をかけてあげること。

2. 共通の人間性(Common Humanity)

 「自分だけがダメなんだ」と孤独を感じるのではなく、

 「人はみんな失敗するもの」と普遍的な視点を持つこと。

3. マインドフルネス(Mindfulness)

 「失敗した自分=ダメな存在」と決めつけず、

 感情をそのまま受け止めて流す練習をすること。

🌸 セルフコンパッションの効果

• 自分を必要以上に責めなくなる

• 不安や落ち込みに強くなる

• 他人に対しても優しくなれる

• 自己肯定感が高まる

☕ まずできる小さな実践

• 失敗したとき「親友に声をかけるなら何と言う?」と自分に問いかける

• 自分を落ち込ませる言葉の代わりに、あたたかい言葉を選んでみる

• 日記に「今日、自分に優しくできたこと」を書き留める

🌿まとめ

「自分を責めるクセ」をやめるのは簡単ではありません。

でも少しずつ「自分にやさしい言葉をかける」ことを習慣にしていくと、

心は確実にやわらぎます。

セルフコンパッションは、

甘やかしではなく“しなやかな強さ”を育てる方法。

まずは「責める」から「いたわる」へ、心の方向を変えてみませんか?

誰でも物事がうまくいかないときや、

失敗して落ち込んだり、不安になったりすることがあります。

そんな時、心理学の本は新たな視点を教えてくれます。

楽天ブックスは品揃え200万点以上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました