こんにちは
メープルです。
「また失敗した…」「どうせうまくいかない」
私たちは時に、自分の中から湧き出る“ネガティブな思考”に振り回されます。
でもちょっと待ってください。
その“ネガティブ思考”、本当に悪者でしょうか?
心理学には「リフレーミング(再構成)」という考え方があります。
これは、物事の“枠組み(フレーム)”を変えることで、見方や意味を変える技法です。
◆ ネガティブ思考は「心の防衛本能」
ネガティブ思考は、「傷つきたくない」「失敗したくない」という心のブレーキ機能。
本能的に危険を察知し、自分を守るために働いているのです。
つまり、ネガティブは弱さではなく、生き抜くための知恵とも言えます。
◆ リフレーミングの実例
• 「心配性」→「慎重で責任感がある」
• 「飽きっぽい」→「好奇心旺盛でフットワークが軽い」
• 「優柔不断」→「思慮深く、選択に慎重」
見方を変えるだけで、自分の中の“マイナス”が“プラス”に変わります。
これは自分自身へのやさしさでもあります。
◆ リフレーミングを日常に取り入れるコツ
1. ネガティブな言葉に気づく
2. それを別の価値として言い換えてみる
3. 無理にポジティブにせず、「あえて中立」に捉える
「どうせダメ」は「失敗しても学べるかも」に。
「嫌われたかも」は「距離感を考えるチャンスかも」に。
◆ 自分の“物語”を書き換える力
リフレーミングとは、自分の心のストーリーを自分で書き換えること。
ネガティブを無理に消すのではなく、意味を与え直す。
それが、心の自由とやさしさにつながります。
まとめ
ネガティブ思考を無理に追い払わなくても大丈夫。
それはあなたを守ろうとする大切な一部。
視点を変える「リフレーミング」で、
心の景色が少しずつやわらかくなります。
疲れた体と心を癒やすために、ほっと一息↓




コメント