こんにちは
メープルです。
今回は、「在宅介護のリアル」について
お伝えします。
高齢化が進む中、自宅で親やパートナーの
介護をする方が増えています。
私たちの生活にとって「介護」は決して
遠い話ではありません。
この記事では、在宅介護を選んだ場合の
メリット・デメリット、家事・育児・仕事
との両立、かかる費用や節約の工夫、
そして自宅を介護向けに整えるポイントに
ついて、実体験を交えてご紹介します。
家で介護をするメリット・デメリット
メリット:
・安心感:住み慣れた自宅で過ごせることで、
本人も安心しやすく、認知症の進行を
緩やかにする場合も。
・柔軟なケア:家族が中心なので、
本人の希望に合わせた柔軟な対応が可能。
・信頼関係:家族だからこそできる細やかな
気づかいや声かけがある。
デメリット:
・介護者の負担:身体的・精神的に大きな
負担がかかり、疲弊してしまうことも。
・24時間体制:夜間のトイレ介助など、
気が休まらない日々が続く可能性。
・孤立感:家族以外と接する時間が減り、
社会とのつながりを感じにくくなることも。
介護と家事・育児・仕事の両立はできる?
これは多くの方がぶつかる壁です。
特に「介護しながら子育て・仕事をする
”ダブルケア”世代」には重い負担となります。
両立のための工夫:
・地域のサービスを活用:訪問介護や
デイサービスを積極的に使いましょう。
・時間の見える化:スケジュールを共有して、
家族間で役割分担を。
・無理をしない:完璧を目指さず、
「手を抜く勇気」も必要です。
介護にかかる費用と節約のヒント
介護には意外とお金がかかります。
介護保険サービスの自己負担(原則1~3割)
に加え、オムツや衛生用品、福祉用具など
日々の出費もあります。
節約のコツ:
・福祉用具レンタル:介護保険適用で
安く借りられます。
・地域包括支援センターに相談:
制度のプロが最適なサービスを
紹介してくれます。
・市町村の助成金を確認:
介護リフォームや福祉用品の支給など、
自治体によって支援制度があります。
自宅を介護仕様にする工夫
自宅での介護をスムーズにするためには、
「安全・快適な環境づくり」が欠かせません。
よくある工夫:
・手すりの設置:玄関・トイレ・浴室・階段
などに設置。
・段差の解消:スロープや段差解消機
などの利用。
・トイレや浴室の改修:手すり付きの便座や
シャワーチェアなどを導入。
・見守り機器の活用:センサーやカメラを
導入する家庭も増えています。
※リフォーム費用には自治体の助成金が出る
場合があります。
事前に調べてから取り組みましょう。
まとめ
在宅介護は、確かに大変な面も多いですが、
家族だからこそできる温かいケアが
あるのも事実です。
一人で抱え込まず、地域や制度、家族の力を
うまく借りながら、無理のない形で
続けていくことが大切です。
コメント