介護の毎日を少しラクに~役立つサービス・便利グッズ~

介護

こんにちは

メープルです。

介護生活は毎日の積み重ね。

その中で「こんな道具があったのか」

「このサービス、もっと早く知りたかった」

思うことは少なくありません。

今回は、実際に使ってみて

「助かった!」と感じた、

介護に役立つサービスや商品を

分野別にご紹介します。

◆ 排泄・食事・移動をサポートする介護用品

• ポータブルトイレ・尿取りパッド

夜間の移動が困難な方には

ポータブルトイレが重宝されます。

最近は消臭機能や見た目も

考慮されたものが多く、

部屋に置いても違和感が

少なくなっています。

また、尿取りパッドは肌へのやさしさや

吸収力の違いで大きな差が出ます。

何種類か試してみるのがおすすめです。

• 自助食器・すべり止めマット

握力が弱くなった方でも

使いやすい軽量スプーンや、

器を滑らせない工夫がされたマットは、

食事のストレスを軽減してくれます。

• 歩行器・手すり

転倒リスクが高い高齢者にとって、

「立つ」「歩く」のサポートは欠かせません。

折りたたみ式の歩行器や、

置き型の手すりは使う人や住まいに

合わせて選びましょう。

◆ 配食サービスの比較

毎日の食事を用意するのが負担な方には、

高齢者向け配食サービスが便利です。

• ワタミの宅食
 味付けがやさしく、栄養バランスも良好。毎日同じ時間に届けてくれる安心感があります。
• まごころ弁当
 きざみ食やムース食への対応があり、要介護度が高くても利用しやすい点が特徴です。
• コープの配食サービス
 お惣菜の種類が豊富で飽きにくく、価格も比較的リーズナブルです。

いずれも試食や1食だけの注文が

可能なサービスもあるので、

まずは気軽に試してみるのがよいでしょう。

◆ 見守り機器・アプリ

• 徘徊対策のGPS機能付き端末

小型のGPS付きタグをカバンや靴に入れておけば、

外出中の居場所がスマホで確認できます。

家族の安心感がまるで違います。


• センサー付き見守りカメラ
 室内に設置することで、転倒や不在時の異常行動に即座に気づけるようになります。プライバシーに配慮しつつ、遠方に暮らす家族との連携にも便利です。
• 見守りアプリ
 介護記録や服薬のリマインド、介護チームとの情報共有にも役立つアプリが増えています。無料で使えるものも多く、試してみる価値ありです。

◆ 保険・助成金を賢く活用

介護にはお金もかかります。

介護保険制度や自治体の助成金を

上手に使いましょう。

• 介護保険の福祉用具貸与制度
 手すり、車椅子、特殊寝台などを1割負担でレンタルできます。新品購入よりも経済的。
• 高額介護サービス費制度
 一定額を超える介護サービス費用が払い戻される制度です。毎月の請求額が高く感じたら、一度確認 を。
• 自治体独自の支援制度
 オムツの給付や緊急通報装置の貸与など、地域によって内容はさまざま。お住まいの市区町村の福祉窓口に相談してみてください。 

まとめ

介護はひとりで抱え込むものではありません。

便利な道具、サービス、

そして制度を上手に使うことで、

少しずつでも「楽になる」

「気持ちに余裕ができる」ことを実感できます。

今の悩みにぴったりのサービスが、

きっと見つかりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました