こんにちは
メープルです。
介護が必要になった時、在宅か施設か
という大きな選択があります。
今回は、施設介護の選択肢について、
種類の違いや選ぶ際のポイント、
入所までの流れ、実際の生活の様子などを
まとめてご紹介します。
♦特養・老健・有料老人ホーム、それぞれの特徴とは?
1.特別養護老人ホーム(特養)
公的施設で、要介護3以上の方が対象。
料金は比較的安価ですが、待機者が多く、
すぐに入所できないことも。
医療体制は必要最低限です。
2.介護老人保健施設(老健)
病院と在宅の中間に位置する施設。
リハビリをして自宅復帰を目指すことが
基本です。
要介護1以上の方が対象。
3~6ヶ月での退所を前提としています。
3.有料老人ホーム
民間の施設で、介護付き、住宅型、
健康型と種類があります。
設備やサービスが充実している反面、
費用はやや高め。
要支援~要介護まで幅広く対応。
♦見学時のチェックポイント
施設を選ぶ際、必ず「見学」や「体験入所」
を行いましょう。
注目すべきポイントは以下の通りです。
・スタッフの対応や雰囲気:
笑顔で挨拶してくれるか?
・清掃状態:
共用スペースやトイレは清潔か?
・食事:
どんなメニューか?味や見た目の工夫は?
・入居者の様子:
表情が明るく、落ち着いた雰囲気か?
・レクリエーションや外出支援:
活動が充実しているか?
パンフレットだけで判断せず、
現地での印象を大切にしてください。
♦入所に必要な準備と書類
入所が決まったら、準備するものが
いくつかあります。
・必要書類
・介護保険証・健康保険証
・介護認定の結果通知
・主治医意見書
・収入に関する書類(特養などで必要)
・衣類(季節ごと)、日用品、履きやすい靴
・使い慣れた食器や写真など、
・本人が安心できる物
施設によっては、リストを出してくれるので
確認しましょう。
♦実際の施設生活はどんな感じ?
施設生活は「集団生活」です。
以下のような流れで1日が進みます。
・朝食・着替え・健康チェック
・午前の活動(リハビリや体操など)
・昼食・休憩
・午後のレクリエーションや個別支援
・夕食・就寝準備
※他にも、入浴や訪問医療などがあります。
慣れるまでは不安を感じることもありますが、
スタッフの支えや周囲との交流によって、
徐々に日常のリズムが整ってきます。
♦まとめ
施設介護を選ぶことは、家族にも本人にも
大きな決断です。
それぞれの施設の違いを知り、
見学で「肌感覚」を確かめ、
必要な準備を丁寧に行えば、
不安はぐっと減らせます。
家での介護が難しくなった時、
「安心して暮らせる場所を見つける」
という前向きな選択肢として、
施設介護もぜひ検討してみてください。
コメント