外国の介護施設にはどんなものがある?

介護

こんにちは

メープルです。

今回は、日本と比べてちょっと気になる

「外国の介護施設」について紹介します。

高齢化が進んでいるのは日本だけではなく、

世界中で高齢者の暮らし方に注目が集まって

います。

では、海外ではどのような介護施設が

あるのでしょうか?

国ごとの特徴をのぞいてみましょう!

アメリカ:選択肢が豊富で「自立」を重視

アメリカの介護施設は、段階別にいろいろな

種類があります。

アシステッドリビング

自立して生活できるけれど、日常のサポート

が少し必要な人向け。

プライベートな部屋があり、自由度が高く、

レクリエーションも充実。

スキルド・ナーシング施設

医療・看護のサポートが

しっかり必要な人向け。

いわゆる「介護付き施設」

CCRC

元気なうちから入居し、介護が必要になっても

同じ敷地内で移動しながら対応できる

「終の住処」。人気です。

ポイント:自由とプライバシーを尊重しつつ、

必要に応じて手厚いケアを受けられるのが

特徴です。

スウェーデン:公的支援が手厚い

      「在宅重視」モデル

北欧の福祉国家、スウェーデンでは

在宅介護が主流。

特別住宅

認知症の方や要介護度が

高い方のための施設。

少人数で家庭的な雰囲気を大事にしています。

ホームヘルプサービス

多くの高齢者は、自宅に住みながら

介護サービスを受けています。

行政の支援がしっかりしていて、

負担が少ないのが特徴。

ポイント:施設に入る前に、できるだけ

「自宅で暮らす」ことを支える制度が

整っています。

ドイツ:家族と社会が一緒に支える仕組み

ドイツでは介護保険制度が日本と似ており、

民間施設も多くあります。

アルテンハイム

比較的自立している高齢者向けの住宅。

サポートはあるが自由度が高い。

アルテンプフレーゲハイム

要介護者向けの介護施設。

医療体制も整っており、24時間対応。

ポイント:家族による介護もまだ多く、

訪問介護サービスとの併用が一般的。

オーストラリア:文化的多様性に配慮した

        施設が充実

多民族国家であるオーストラリアでは、

高齢者の文化や宗教に配慮した施設も多い。

高齢者施設

軽度~重度の要介護者向けで、

政府の補助が手厚い。

リタイアメントビレッジ

元気な高齢者が暮らす

「高齢者用マンション」。

自由でコミュ二ティも充実。

ポイント:言語や宗教に対応した

多様なサービスがあるのが特徴。

他にも、認知症の人が住む街があるとして

知られているオランダのアムステル郊外

「ホグウェイ」は1.5ヘクタールの敷地に

カフェ、スーパーマーケット、映画館、

広場など、日常生活に必要な施設が

街のように配置されています。

24時間体制で見守りが必要な

認知症患者が、安心して自由に生活できる

環境を提供しています。

この施設は、認知症患者が「普通の日常」

送れるようにすることをコンセプト

にしており、世界中から注目を集めています。

まとめ:世界の介護は「自由と尊厳」

    がキーワード

国によって介護の仕組みや考え方は

さまざまですが、共通しているのは

「自分らしく生きる」という視点。

日本もこらから、もっと選べる

介護スタイルが広がっていくかも

しれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました