マインド食レシピ~脳を育む食事~

健康維持

こんにちは

メープルです。

「マインド食」とは、

アルツハイマー病予防に特化した食事法で、

地中海食とDASH食(高血圧予防のための食事法)

の良いところを組み合わせたものです。

脳の健康を維持するために特に推奨される

食品群を積極的に取り入れ、

逆に避けるべき食品を控えることが特徴です。

前回の記事で、「マインド食」に興味を持つ方が

多かったため、

今回は、「マインド食」レシピ第二弾5品

ご紹介します。

1.鮭とプロッコリーのレモンハーブ焼き

脳の健康に良いとされるオメガ3脂肪酸が

豊富な鮭と、ビタミンKや葉酸を含む

ブロッコリーを組み合わせた、

シンプルながら栄養満点の

メインディッシュです。

材料:

*生鮭切り身:2切れ

*ブロッコリー:1/2株

*レモン:1/4個

*オリーブオイル:大さじ1

*乾燥ハーブ

(ディル、パセリなどお好みで):小さじ1

*塩、こしょう:少々

作り方:

*ブロッコリーは子房に分け、

 軽く塩ゆでしておく。

*鮭は塩、こしょうで下味をつけ、

 ハーブをまぶす。

*フライパンにオリーブオイルを熱し、

 鮭を皮目から焼く。

 両面がこんがり焼けたら、

 レモンを絞りかける。

*鮭を取り出したフライパンに

 ブロッコリーを入れ、軽く炒める。

*皿に鮭とブロッコリーを盛り付けて完成。

2.鶏むね肉とナッツのカラフルサラダ

鶏むね肉は高タンパクで低脂質であり、

トリプトファンというアミノ酸が

含まれています。

トリプトファンは脳内のセロトニンの

生成に関わり、精神の安定に役立ちます。

ナッツ類はビタミンEや不飽和脂肪酸が

豊富で、脳の健康をサポートします。

材料:

*鶏むね肉:1/2枚

*レタス:3枚

*ミニトマト:6個

*キュウリ:1/2本

*ミックスナッツ(無塩):大さじ2

*レモン汁:大さじ1

*オリーブオイル:大さじ1

*塩、こしょう:少々

作り方:

*鶏むね肉はゆでて粗熱を取り、

 食べやすい大きさに裂きます。

*レタスは手でちぎり、ミニトマトは半分に、

 キュウリは薄切りにします。

*ボウルにレタス、ミニトマト、キュウリ、

 鶏むね肉、ミックスナッツを入れます。

*レモン汁、オリーブオイル、塩こしょうで

 味を調え、混ぜ合わせます。

3.大豆とひじきの和風煮

大豆はレシチンとイソフラボンを含み、

脳細胞の活性化や認知機能の維持に

良いとされています。

ひじきは食物繊維やミネラルが豊富で、

腸内環境を整えることで脳の健康にも

間接的に良い影響を与えます。

材料:

*乾燥ひじき:10g

*水煮大豆:100g

*人参:1/4本

*油揚げ:1/2枚

*だし汁:200ml

*醤油:大さじ1.5

*みりん:大さじ1

*砂糖:小さじ1

作り方:

*乾燥ひじきはたっぷりの水で戻し、

 水気を切ります。

*人参は細切りに、油揚げは短冊切りにします。

*鍋にごま油(分量外)を熱し、

 人参と油揚げを炒めます。

*ひじきと水煮大豆を加えてさらに炒め、

 だし汁、醤油、みりん、砂糖を加えて煮ます。

*汁気が少なくなり、

 味が染み込んだら完成です。

4.ほうれん草とベリーのオートミール

朝食にぴったりな、手軽に作れる1品です。

ほうれん草は葉物野菜、ベリーはベリー類と、

マインド食で積極的に摂りたい食品の両方が

含まれています。

オートミールは全粒穀物であり、

食物繊維が豊富です。

材料:

*オートミール:50g

*水または牛乳

(低脂肪がおすすめ):150ml

*冷凍ミックスベリー:50g

*ほうれん草

(ゆでて刻んだもの):大さじ2 

*ナッツ(くるみ、

 アーモンドなど砕いたもの):大さじ1

*メープルシロップまたははちみつ

:お好みで

作り方:

*鍋にオートミールと水(または牛乳)を入れ、

 中火にかける。

*沸騰したら弱火にし、

 かき混ぜながら2~3分煮込む。

*ほうれん草、冷凍ミックスベリーを加えて

 さらに1分ほど煮込む。

*器に盛り、ナッツを散らし、お好みで

 メープルシロップやはちみつを

 かけていただく。

5.大豆と野菜のたっぷりマリネ

豆類と様々な色の野菜を一度に摂取できる

マリネです。

作り置きも可能で、日々の食事に手軽に

取り入れられます。

材料:

*水煮大豆:100g

*キュウリ:1/2本

*パプリカ(赤、黄など):各1/4個

*玉ねぎ:1/4個

*プチトマト:5個

*オリーブオイル:大さじ2

*レモン汁:大さじ1

*穀物酢(または米酢):大さじ1

*塩、こしょう:少々

*ドライパセリ:少々

作り方:

*キュウリ、パプリカ、

 玉ねぎは1cm角に切る。

 プチトマトは半分に切る。

*ボウルに水煮大豆と切った

 野菜をすべて入れる。

*別のボウルにオリーブオイル、レモン汁、

 穀物酢、塩、こしょう、

 ドライパセリを入れ、

 よく混ぜてマリネ液を作る。

*野菜と大豆の入ったボウルにマリネ液を

 回し入れ、全体をよく混ぜる。

*冷蔵庫で30分以上冷やして味をなじませる。

まとめ

これらのレシピは一例ですが、

日々の食事に取り入れやすいものを

選んでみました。

これらの他にも、きのこ類、海藻類なども

積極的に摂ることで、

認知症予防につながる

食生活を送ることができます。

脳の健康を意識した食事は、

日々の活力を高め、健康にもつながります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました