いざという時知っておきたい「お葬式の選択肢」

終活

こんにちは

メープルです。

身近な人を見送るというのは、

人生の中でもとても大切な時間ですよね。

でも、いざという時「どんなお葬式を

選べばいいのか分からない…」と戸惑って

しまうこともあると思います。

今回は、最近よく聞く「お葬式の選択肢」

についてお伝えします。

●一般葬:昔ながらのスタンダードなお葬式

 親戚やご近所、友人、知人まで幅広く

 参列する「一般葬」

 通夜、告別式、火葬という一般的な

 流れで行われます。

 参列者が多いため、準備や対応は少し

 大変ですが、「多くの人に見送って

 もらいたい」という方にはぴったりです。

●家族葬:身内だけで静かに

 最近とても増えているのが「家族葬」

 親しい家族や近しい友人のみで行う、

 こぢんまりとしたお葬式です。

 「静かに見送りたい」「大げさには

 したくない」「費用を抑えたい」と

 いう方に選ばれています。

●一日葬:短時間でシンプルに

 通夜を行わず、告別式と火葬だけを

 1日で済ませる「一日葬」

 忙しい現代人や、遠方からの参列者が

 多い場合に選ばれることが増えています。

 日程的にもコンパクトで、費用も比較的

 抑えられます。

●直送(火葬式):儀式なしで火葬のみ

 通夜や告別式を行わず、火葬だけを

 行うのが「直送」です。

 もっとも簡素なお見送りの形で、

 時間も費用も最小限に抑えられます。

 ただし、親戚などとの関係や、あとで

 「ちゃんと見送れなかった」と感じる方

 もいるので、事前に話し合っておくことが

 大切です。

●自由葬:宗教にとらわれないお別れ

 読経や仏式にとらわれず、

 音楽や手紙の朗読、写真スライドなど、

 故人らしさを大切にした「自由葬」

 も増えています。

 「自分らしい最後を演出したい」

 という方にはおすすめです。

●自然葬(樹木葬・海洋葬など

 :自然へ還るという選択

 お墓を持たずに、遺骨を海に撒いたり、

 木の根元に埋葬したりする「自然葬」

 環境への配慮や、残された家族への

 負担軽減を考える方に注目されています。

 お墓を持たないという新しい形の

 お別れですね。

■まとめ

 お葬式には、こんなにもたくさんの形が

 あります。

 どれが「正解」かではなく、

「どんな風に見送りたいか」

「どんな風に見送られたいか」

 が大切です。

 事前に家族で話し合っておくだけでも、

 いざという時の心の負担が軽くなります。

 これをきっかけに、ちょっとだけ

「お葬式のかたち」について考えてみては

 いかがでしょうか。

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました