子育て 「なんで片付けないの⁉」子どもが片付けられない理由と、親ができる工夫とは? こんにちはメープルです。「もう、何回言ったら分かるの!?」散らかった部屋を前に、つい声を荒げてしまったことはありませんか?おもちゃ、ランドセル、洋服...なぜ子どもは片付けができないのでしょうか?実は、子どもが「片付けられない」のには理由が... 2025.07.27 子育て
子育て 夏休み、母は怒りを手なずける!?~家族と自分を守るアンガーマネジメント術~ こんにちはメープルです。夏休みに突入し、子どもたちは元気いっぱい。でも母にとっては、「昼ごはんどうしよう…」「家事が終わらない…」「暑すぎる…」「うるさすぎる!」というストレスが毎日押し寄せてきます。気づけばイライラ、そして怒鳴ってしまった... 2025.07.26 子育て
子育て 遊びながら脳が育つ!~いま注目の“脳を鍛える”子どもの習い事5選~ こんにちはメープルです。「子どもの脳を鍛えるには何がいい?」そんな疑問を抱える保護者の方は多いのではないでしょうか。最近では、“脳育”を意識した習い事が人気を集めています。ただ勉強をするのではなく、楽しみながら自然と脳の力を育てることができ... 2025.07.25 子育て
健康維持 50代からの脳活習慣!~頭をシャキッと保つ7つのコツ~ こんにちはメープルです。「人の名前が出てこない」「ちょっとしたことで物忘れ」「会話中に“あれ…何の話だったっけ?”」50代になると、こうした“脳の衰え”を感じ始める方も少なくありません。でも、ご安心を。脳は何歳からでも鍛え直すことができます... 2025.07.24 健康維持
エッセイ 自分や家族が体調不良の時の解決法 こんにちはメープルです。やらないといけないことがたくさんある中、自分の体調がすぐれない時がある。そのような中でも、主婦にはいろいろな役割があり、休めないことが多い。・とりあえず、キャンセルできる用事はキャンセルする・手が抜けるものは手を抜く... 2025.07.23 エッセイ
介護 介護の毎日を少しラクに~役立つサービス・便利グッズ~ こんにちはメープルです。介護生活は毎日の積み重ね。その中で「こんな道具があったのか」「このサービス、もっと早く知りたかった」と思うことは少なくありません。今回は、実際に使ってみて「助かった!」と感じた、介護に役立つサービスや商品を分野別にご... 2025.07.22 介護
介護 “がんばりすぎない介護”のすすめ 〜介護者の心を守る4つのヒント〜 こんにちはメープルです。介護は「誰かのために尽くす」尊い行為ですが、そのぶん自分の心と体がすり減っていくことも少なくありません。特に在宅介護や長期介護では、介護する側のメンタルケアがとても重要です。今回は「介護する側の心のケア」について、4... 2025.07.21 介護
介護 認知症と向き合うために知っておきたい4つのこと 〜初期対応から接し方、予防まで〜 こんにちはメープルです。高齢化が進む中、家族の誰かが認知症になることは、決して他人事ではありません。突然の変化に戸惑い、不安になることも多いですが、正しい知識と心構えがあれば、より良い関係を築き、穏やかな日々を支えることができます。今回は、... 2025.07.20 介護
健康維持 「聞こえにくさ」が脳に与える意外な影響とは?〜難聴と認知機能の深いつながり〜 こんにちはメープルです。年齢を重ねるとともに、「テレビの音が聞こえづらい」「会話が聞き取りにくい」といった“聞こえの変化”を感じる方が増えてきます。実はこの“難聴”、単に耳の問題ではなく、脳や認知機能にまで影響を与える可能性があることをご存... 2025.07.18 健康維持
介護日記 母の”忘れごと”にイライラしないために~認知症と私のアンガーマネジメント~ こんにちはメープルです。母の認知症が進んできたある日から、生活の中に”当たり前”が通じなくなってきました。施設にいる母から電話で、「あれ、今日は移動スーパー来る日じゃなかった?」「今って朝なの?(夜中の3時)」「今日約束の日だよね?(約束の... 2025.07.17 介護日記