夏休み、母は怒りを手なずける!?~家族と自分を守るアンガーマネジメント術~

子育て

こんにちは

メープルです。

夏休みに突入し、子どもたちは元気いっぱい。

でも母にとっては、

「昼ごはんどうしよう…」

「家事が終わらない…」「暑すぎる…」

「うるさすぎる!」というストレスが

毎日押し寄せてきます。

気づけばイライラ、そして怒鳴ってしまったあとに自己嫌悪…。

そんな自分を変えたくて、

私は「アンガーマネジメント」に取り組んでみました。

◆ なぜイライラするのか?自分の“怒りスイッチ”を知る

怒りって、実は「第2感情」なんです。

その裏には「疲れた」「助けてほしい」

「予定通りに進まない不安」などの

“本当の気持ち”が隠れています。

私の場合、
• 昼ごはんが用意できていないとき
• 家事の途中で子どもに呼ばれたとき
• 自分の時間が奪われたと感じたとき
…この3つが怒りスイッチでした。

◆ 6秒ルールを実践してみた

怒りがこみ上げたとき、

「6秒だけ我慢する」ことを意識しました。

その間に深呼吸を3回。

目を閉じたり、冷たい水を飲んだり。

たったそれだけで、爆発することを防げるんです。

◆ 完璧を手放す。母も人間だと認める

夏休みは“非日常”
・昼ごはんは冷やしうどんでOK
・家事は60点でOK
・暑い日は昼寝してもOK
・うるさいならテレビに頼ってもOK

「できない自分」を責めるより、

「できる方法」に目を向けてみたら、

気持ちがぐっと楽になりました。

◆ 子どもにも“母の気持ち”を伝えていい

「ママも今ちょっと疲れてるの」

「静かにしてくれるとうれしいな」

そう言うことで、子どもも少しずつ

“思いやる気持ち”を育ててくれるようになりました。

◆ 最後に:怒りは悪者じゃない

怒りは「自分の大切なものを守りたい」気持ちの表れ。

上手に付き合えば、家族との関係も、

自分の心も、もっと穏やかになれると感じています。

この夏、母として、ひとりの人間として、

怒りと向き合うことに

少しだけ勇気を出してみませんか?

🌿おまけ:私のアンガーマネジメント習慣
• 朝の10分ひとりコーヒータイム
• 夜はスマホを置いて湯船にゆっくり
• 「イライラしたら冷たいタオルで首を冷やす」
• 書き出す:ノートにモヤモヤを書くだけで気分スッキリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました